明日から郊外のアパートに移るためホテルステイは今日が最後。明日からはやっと自炊できます。
自炊もインドですから色々と困難がありそう、ということで、明日からの困難?に備え、今日は少しだけいつもよりリッチな食事でした。
インド料理に慣れてきたのか、ただ辛いというだけでなく、それぞれのカレー汁の味の違いがだんだんわかるようになってきました。ヨーグルトやクリームの入った酸味やクリーミィな味や豆の入ったほのかに甘い味などです。まだまだ食材が何だかわからないまま食べていますが、、、。
このレストランに入るのは実は二度目。Orion Mall にも入っていてディナーで利用したことがあります。わらわらといるウエイターがひっきりなしにやってきておかわりを勧めるのが日本のわんこそばに似ていることから私たちは「わんこそばレストラン」と呼んでいます。
食事前にレモン入りの水で手を洗うプレゼンテーション、食後のお口直し、ウエイターのサービスもとても良く、今回は入った直後に額に黄色い印を付けてくれて、(理由は詳しく聞きませんでした。残念。)帰りは入口付近のドラムのようなものを叩いて、行くだけでちょっとレディで得した気分になるレストランなのです。
自炊もインドですから色々と困難がありそう、ということで、明日からの困難?に備え、今日は少しだけいつもよりリッチな食事でした。
わんこそばレストランRajdhani
フードコートに入っているお店は、ホテルのレストランから出ているところが多いですね。Rajdhani も 元々は Mirah Hospitality というホテルに入っていることで有名な50年以上続く老舗レストラン。72のローテーションするメニュー、季節ごとの22,464の味と小皿やプレートに少しずつ出されるバラエティが売り。パキスタンとの国境とアラビア海に面したグジャラート州とそこからデリーに続くラージャスターン州のインド北西部の味。インド料理に慣れてきたのか、ただ辛いというだけでなく、それぞれのカレー汁の味の違いがだんだんわかるようになってきました。ヨーグルトやクリームの入った酸味やクリーミィな味や豆の入ったほのかに甘い味などです。まだまだ食材が何だかわからないまま食べていますが、、、。
このレストランに入るのは実は二度目。Orion Mall にも入っていてディナーで利用したことがあります。わらわらといるウエイターがひっきりなしにやってきておかわりを勧めるのが日本のわんこそばに似ていることから私たちは「わんこそばレストラン」と呼んでいます。
食事前にレモン入りの水で手を洗うプレゼンテーション、食後のお口直し、ウエイターのサービスもとても良く、今回は入った直後に額に黄色い印を付けてくれて、(理由は詳しく聞きませんでした。残念。)帰りは入口付近のドラムのようなものを叩いて、行くだけでちょっとレディで得した気分になるレストランなのです。
Baluchi
The LaLiT Ashok, Kumara Krupa Road, Highgrounds, Seshadripuram, Bangalore
The LaLiT Ashok というホテルの1階にあるレストラン。ちょうど今ケバブのフェアをやっているというのでケバブ料理を頼みました。ベジとノンベジがありノンベジを頼むと魚・肉ばっかりになってしまったのがちょっと残念。構成は、最初にスナックが出て、おかわり自由のケバブ料理、デザート。ドリンクも一杯付いています。
ノンベジの内容は、写真の右から時計回りに魚2つ、ラム、チキン、ラビット、○○(聞きとれませんでした。刻んだ野菜入りソーセージのような形状)
このうちのラムがとても美味しかったのですよ!!!漬けたソースと肉の相性と少し生な焼き加減が私の好みにマッチして思わずおかわりしてしまいました。
夜8時からインド音楽の生演奏が始まり、とても良い雰囲気で食事を楽しめました。久々にワインでも飲みたい気分でしたが、ホテルに戻れば仕事のある夫を前にそんなことは言えず、、、。もう20日くらいお酒とは縁がなく、飲酒が盛んではないこの国で今後もしばらく飲む機会はなさそうです。
↓ぽちっとクリックお願いします!
にほんブログ村
ノンベジの内容は、写真の右から時計回りに魚2つ、ラム、チキン、ラビット、○○(聞きとれませんでした。刻んだ野菜入りソーセージのような形状)
このうちのラムがとても美味しかったのですよ!!!漬けたソースと肉の相性と少し生な焼き加減が私の好みにマッチして思わずおかわりしてしまいました。
夜8時からインド音楽の生演奏が始まり、とても良い雰囲気で食事を楽しめました。久々にワインでも飲みたい気分でしたが、ホテルに戻れば仕事のある夫を前にそんなことは言えず、、、。もう20日くらいお酒とは縁がなく、飲酒が盛んではないこの国で今後もしばらく飲む機会はなさそうです。
↓ぽちっとクリックお願いします!
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿
コメントはこちら