2013年1月31日木曜日

インテリ風な散歩

先日書いたポストカード大のプリント用紙が無いことをインド人の知り合いに話したところ、「ここだったらあるんじゃないの?」と書店で文房具も扱っていそうなお店を3つ教えてくれたので、廻ってみました。



結果を先に書くと、3店舗ともポストカード用紙の取り扱いはありませんでした。
しかし久々に書店を廻って、新しい本の匂いやシンとして張り詰めた空気に触れたら、たまにはこういうのもいいなぁと思ったのでご紹介しておきます。実は本屋さんが大好き。










まず一軒目は、Sapna Book House
インド最大手のブックチェーンでバンガロール市内にも何店舗もあるようです。
私が行ったのは、MGロードから一つ入った Residency Road 沿いのヒュンダイの裏側にある店舗。広い店内は2階まであり、1階がDVDや雑貨おもちゃなど、2階が書籍で構成されています。















特に子供向けのプレゼントやちょっとしたギフトを選ぶのにも使えそう、と思いました。本を読むのはインテリ層なので置いてあるものも品が良い気がします。


他にも、日本なら 100 円ショップにあるだろう仮面などのパーティグッズや、どこで売っているのだろうと思っていたインドのリクシャのミニカー。ラインストーンをはめ込んだフォトフレームなど素敵な小物を見つけてちょっと興奮しちゃいました。





Sapna Book House
Residency Rd, Bengaluru, Karnataka




他の2つの書店は神田の専門書店を思わせるような無骨な作りのお店。いずれもMGロード沿いです。

Gangarams Book Beaureau
72, Near-Bombay Dyeing, Mahatma Gandhi Road, Bangalore, Karnataka 560001

Higgin Bothams
74, MG Rd, Shivajinagar, Bangalore, Karnataka 560001


一通り書店巡りをした後は、ランチを食べようとふらりと高いビルに入ってみました。こんな素敵な眺めのレストランを発見!

ちょうど昼時だからかエレベーターに乗りたい人が集中して嘘みたいに遅く、ドアが開くとこれまたテレビのコメディのようにドアに背を向けてエレベーターホールに座り込んで作業をしているおばさんが居たりしました。ネタには事欠きません。

お店は、地中海料理の店のようです。


Vegetable Souvlaki  (ベジタブル・スブラキ)というギリシャ料理のメインプレートのみを注文しました。クスクスの上に串焼きにした野菜を乗せ、豆のサラダとピタパン2枚とヨーグルトソースがついています。





上にのっているトマトソースと野菜のグリルの相性がバツグンで、これまでインドで食べた料理の中で一番美味しかったかと思うくらい美味しかったです!

先日見ることができなかったリパブリックデーのパレードが良く見える立地なので質問してみたら、セキュリティの関係でイベントが終わった後のオープンだと言っていました。残念。


ON THE EDGE
12th floor, Barton Centre Bangalore 560001
Phone: 41783333




最後に、最近バンガロールに登場したクリスピークリームでおやつを買ってお散歩を終了しました。



知り合いのアメリカ人が、Krispy Kreme のことを砂糖と油で小麦粉は殆ど入っていないけど(これはジョーク?)、世界で一番美味しいドーナツよ!と言っていました。


日本にいた頃はクリスピークリームの見えるビルで仕事をしていたこともある私。久々に食べましたが、美味しいですね!

Krispy Kream Doughnuts
The Pavilion Church Street Bangalore 560001






↓都会を散歩するのは楽しいな。応援クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村


2013年1月30日水曜日

Do you have a ladder?


"Do you have a ladder?"
メンテナンスを家に呼ぶと必ず質問されるこの言葉。

企業の出世のことを corporate ladder と言いますが、会社は関係ございません。
これは、脚立のことなんです。音を聞くと「ラダ」と聞こえるので初めて聞いたときは???でした。

私は、住人が100世帯以上もいるアパートなのだからメンテナンス担当者が脚立を持ってくるべきでしょう?!と思い、購入を渋っていました。

しかし、メンテナンスオフィスに言っても改善されないし、まだどの電球も切れていませんが、天井の電球を替えたりする必要もあるし、ついにわが家でも買いました。
Big Bazaar で 3500Rs のものが 3000Rs になっていたので、いい買い物をしました。
しかし、インドの物価からするとかなり高額です。

一番上に乗るとちゃんと、160cm程度の私でも天井に手が届きます。上に立ってみると、捕まるものが何もなくコワイです~。

今は、置き場所に悩んでいるところです。




↓インドではマンションに住んでもこんなものが常備品だったりします。応援クリックお願いします。

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

2013年1月29日火曜日

私の好きなインドブランド~Fabindia~

インドで見つけた素敵なお店を、私の独断と偏見でご紹介します。
まず、第一弾はこちら。

Fabindia
インドの老舗生地メーカー・ファッションブランド。今年生誕50周年を迎えます。上質な生地やプリント、しっかりした縫製で海外にも広くファンを持つファブインディア。上品で豊富なデザインに目を奪われ、お店に行くと、いつも長居をしてしまいます。婦人服、紳士服、子供服、インテリア・雑貨と幅広い取り扱い。バンガロール市内にも多数店舗があり、これまで三店舗を巡りました。
また、8万人にもなる生産技術者を活かすビジネスモデルは2007年にハーバードビジネススクールのケーススタディとして取り上げられ、企業としても注目されています。

今頃の冬の日本なら、先日見かけたウールシルクのストールなど(写真)が素敵。
コンサバティブ、または上質カジュアルを好む方におすすめです。




先日も Fabindia に行って、思わず購入したコーディネイトはこれ。
黒地にゴールドの入った円形のハンドブロックプリントがとても素敵なコットンチュニック。これに黒の長いレギンス(インドではチュリダールと呼ばれる)を合わせて、ブロックプリントに使われている赤と同系色のコットンシルクのストール(ドゥパタ)を。これなら日本でも部屋着として着れそう。

東京では数日前に雪が降ったというのに、真夏のコーディネイトで、日本の方にはすみません。
やっぱりインドでは、このドゥパタがないとコーディネイトが決まらない、と勝手に思い込んでいるのは私だけ?

↓インドガールに負けないほどヒラヒラが大好きなんです!応援クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村


ここでご紹介した商品などは、バイマでご指名いただけたら、個人輸入のお手伝いをいたします。



2013年1月28日月曜日

ポストカード用紙ついにGET!(^o^)/


この件について、3回も外出予定を組みました。
-->> 前回の記事はこちら

ああ、それにしても、色々な人に訊いたり、メールで質問したり、最低でも10人以上の人には声をかけたかも。そして出た結論。


バンガロールでは、ポストカード大のプリント用紙は、商品としては売っていません。

そして、入手方法は、以下の二通り。

  1. 用紙カット込みで印刷と一緒に印刷店に頼む
  2. 大きな紙を洋紙店で買い、カットをカット屋さんで頼む
お店の数から言って、1番目の方が簡単です。値段は2番目の方が安いです。インクのことまで考えると、トータルとして1番目の方が安いかもしれません。笑)

今回私は、やっぱり紙屋さんに一度行ってみようと、Google Map 上で paper shop を検索しShivajinagar によさそうな店を見つけて行ってみました。Shivajinagar はラッセルマーケットに近い小さな店がたくさん集まるエリアで、外人は殆ど見かけません。また、車が入りにくい場所なので、場所を決めて待ち合わせする必要があります。私は帰りに方角を見失いそうになりました。iPhoneのGPSが無かったら、迷っていたかもしれません。

店の場所に行ってみると、インドでは良くあることですが、その店はすでにそこにはありませんでした。その通りは、結婚式の招待状などの印刷を取り扱う店が多くあり、通り沿いの店をしらみつぶしに当たりポストカード用紙を扱っているか尋ねましたが、全滅!でした。

1軒だけ、120Rsで作ってあげると言われましたが、差し出された紙がちょっと薄いと思い辞退し、角を曲がった後、なんとなく印刷屋さんに入って尋ねてみたら、(その人は見た目もナイスガイでした!)その人が、そのエリアで一番大きな洋紙店を教えてくれたのです。

洋紙店はバルク印刷を受けるお店で、1枚では売ってくれません。ポストカードサイズは、4インチ×6インチ(four-by-six と言います)なので、1枚で18枚取れることを計算してくれ、6枚購入しました。1枚30Rsで180Rsです。そのお店の人がカットできる店を教えてくれました。

カットできるお店、というか行ってみたら、写真のような裁断機が2台入った工場のような場所でした。大きな機械にエキサイトしてしまい、思わずカメラに収めました。カットのコストは20Rs。製作途中の大きな封筒が床に積み上げられている中、作業をキリの良いところで中断し私のカットをしてくれたので5分くらい待つと出来上がりました。

かかった金額を合計すると、200Rs。
残念ながらインクジェットプリンター用に最適化された製品ではないため、テスト印刷がどうなるのかドキドキです。触った感触は、カットした後の方が紙に厚みがあるように感じたので、もしかしたら厚すぎてプリンターを通りにくいかもしれません。

ちなみに洋紙店の店員は、A4などの規格を理解していません。差し出された大きな紙は、22インチ×28インチと言っていたと思います。これはA4などの規格には当てはまらない大きさです。
また、厚みの単位もマイクロメートルは通じないようでした。

あと、紙屋さんでは丸めて、切った後はそのまま渡されるので、入れる袋を持参した方がいいです、って行きたい人なんかいないかもしれませんが。笑)

Marudhar Papers
#46, Jewellers Street, Commercial Street, 4th Cross, Shivajinagar, Bangalore - 560001

Sneha Enterprises
#184, Veerapillai Street, Shivajinagar, Bangalore - 560001

追記:
紙の厚みについて
紙の厚みは一般的にGMSで表記されます。GMSは grams per square meter  の略で薄いレイアウトペーパーは 60 GMS、一般的なコピー用紙は 80 GMS、厚みのあるレターペーパーは 90~100。カートリッジペーパー(厚紙)は 120~150 だそうです。
ポストカードや厚紙にはミクロンが使われるとのこと。1μ=1/1000 millimeter。 前述したポストカードに適した厚み、280μmは 0.28ミリということになります。
印刷屋さんには、GMSで言わないとわからないよ、と言われました。

参考サイト
http://www.design-technology.info/graphics/page14.htm


↓今日はちょっぴり達成感。応援クリックお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村







2013年1月27日日曜日

インド共和国記念日前日の大統領スピーチ

一日遅れましたが、昨日はインドの Republic Day 共和国記念日でした。

デリーでは相当華やかなパレードが行われ、朝テレビ放映があるとのことで、スケジュールの合間を縫って、Udaya TV や TV9 、英語ニュースの CNN IBN を交互に見ていました。

本当はバンガロールでも行われるというパレードを観に行きたかったのですが、夫に止められて行けませんでした。

広大な通りに沿道のものすごい数の人々。ちょっと変な戦車?それとも装飾した車?などが映っていました。写真は思わず撮影したテレビ。
Times of India に動画が掲載されているので、これを見るとさらによく雰囲気がわかると思います。
Cultural heritage, military might on display at Republic Day parade

パレードが行われる前の時間帯には、インドの大統領であるプラナブ・ムカルジーさんの前日の演説が何度も放送されていました。以下がその全文へのリンクです。
Text of President Pranab Mukherjee's speech

インドはこれまでにない変化を遂げ、この6年で経済成長は3倍に、識字率は4倍になったそうです。
また男女平等も進みました。先日起こった残忍なレイプ事件を取り上げて、倫理基準を見直す必要があると述べていらっしゃいました。議論を通して解決策を見出していく必要があると。

インドでは、女性は基本的に足を見せる服装をしないのですが、西洋化に伴い、ミニスカートやホットパンツなどを穿いた女性をごくまれに見るようになりました。私はスカート派なので、時々ショッピングモールにひざ丈スカートとストッキングで行ったりしますが、上から下まで眺められることがあります。CNN IBN チャンネルでは、女性のドレスコードについてどう思うかなどを討論する番組を組んでいて82%の人が服装には留意すべきと回答していました。

また、プラナブ大統領は先進諸国に対して否定的な発言をしていて、"Many rich nations are now trapped by a culture of entitlement without social obligations; we must avoid this trap." と言っていました。「trap」はかなりネガティブな表現ですよね?街を眺めると市場経済を享受しているかのように見えますが、けっこう牽制しているなと思いました。インド独自の価値観を大切にするというのがインド流のようです。そういえば、インドは第二次世界大戦後の東京裁判において、独自の考えにより日本に対する戦争被害の賠償を放棄したと本で読みました。アメリカを代表とする欧米諸国にすんなりなびかないところに同じアジアの国として、私は好感を持ちました。



↓ブログランキングのリンクです。応援クリックお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村




2013年1月25日金曜日

はがき大プリント用紙を探して

ちょうど年賀状の印刷時期に渡印した私は、今年、年賀状を出しませんでした。せめて引越はがきを送ろうと思い、はがき大のプリント用紙を探しています。

バンガロールには幸いアメリカでオフィスサプライとして有名な STAPLES があることを教えてもらい行ってみると、プリント用紙としては A4 サイズのもののみでそれ以外は無いという返答でした。ポストカード印刷がしたいと用途を伝えると、プリントサービスなら、大きい紙に複数印刷しそれをポストカードの大きさ(4インチ×6インチ)に切ることはできると言われました。

100枚印刷する場合のコストは、

用紙を含めた印刷代が1枚 35 Rs 。紙の大きさから1枚で 8 枚のカードが作れます。


しかし、カードの大きさにカットするのコストは、1枚あたり 5 Rs かかると言われました。

先ほどの印刷コストをカード1枚あたりで計算すると、4.4 Rs
つまり、

1枚あたりの紙代+印刷代 < 紙を切る代金

となるのですね。ポストカード大の紙が無いことにもびっくりですが、印刷と比較した用紙を切るコストの高さにびっくり!!!
本業としての印刷よりも、付随サービスの方が値段が高い。これはいかがなものでしょうか?まだ引越はがきのデータができていないので、頼むこともできず、結局そのまま帰ってきました。

家に着いてから代替案を考えたのですが、ぴったりのポストカードサイズに固執せずに、A4を4分割した大きさ(つまりA6)で印刷してもらい切る値段を下げてもらえたら納得できるような気がしました。

トータルコストを日本円に換算すると 1500円程度と日本で印刷する場合より安いので、値段を下げる交渉をするのもどうかと思いますが、、、。

もしくは、A4の写真用の紙を購入して自分で印刷し切るとか。ただ、写真用の紙をポストカードにしない方がいいと店員に言われたので、何故かと思い調べてみると、厚みが足りないそうです。

ポストカードに適した厚みは280μm(マイクロメートル)程度で、写真用紙だとそれより薄く反ってしまうのだそう。STAPLESでは用紙のみの販売はしないので、アメリカ系チェーンの Office Depot やオフィスサプライではなく、画材店のようなところを当ってみて、無ければ STAPLES で依頼してみるつもりです。

ブログをご覧のバンガロール在住の方でポストカードサイズのプリント用紙を購入したことが有る方がいらっしゃいましたらどこで購入したかコメントいただけると嬉しいです。

追記:
マントリ・スクエアに入っている Office Depot はすでに閉店していました。
ご近所のインド人の方に、ニューベルロード沿いの印刷店を教えてもらい、訪問して金額を確認すると、A6サイズにした場合、印刷とカットのコストで 500Rs 程度とのこと。STAPLES 提示金額の半分です。
用紙を探して自分のプリンターで印刷するのではなく、印刷店に用紙カット込みで依頼するのが最も簡単で安いようです。
インド人はプリンターを持たない人がマジョリティで、サービスもそういう人向けになっているのだと実感した一日でした。

-->> この話の続きはこちら


↓ぽちっとクリックお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村



2013年1月21日月曜日

インドのインターネットバンキング

インターネットバンキングを語る前にまず口座開設からメモしておきます。
基本的には夫とのジョイントアカウントにして開設。銀行はHDFCです。日本ではシティを使っていたのでシティ希望でしたが、残念ながらインドでの評判があまり良くないそうです。HDFCはATM数が多くバンガロールならどこでも見かけるので引き出す場所には困りません。

担当の方と話した印象ですと、あくまで私見ですが、日本でいう三菱東京のような雰囲気に感じました。銀行の方が自宅に来てくれたので、そこで申込しました。用意したのは、いつものセット。


  • パスポートサイズの写真、
  • パスポートのコピー(写真ページ、ビザページ、日本での連絡先ページ)、
  • 外国人登録書のコピー
パスポートサイズの写真は先日夫が写真館で証明写真を撮影したら、8枚 100Rs (150円くらい)でできたので、インドで撮影してもいいかもしれません。

申込から一週間くらいで、まず、キャッシュカード・デビットカードのPINナンバーが届きます。
日本だとキャッシュカードとクレジットカードの合体カードが一般的ですが、インドではデビットカードが一般的なようです。
書類が届きますよという連絡は、SMSやメールに届きます。
その後、インターネットバンキング・テレフォンバンキングのPIN、デビットカード、チェックブックなど一式が書留で届き、アカウントが利用可能になります。

デビットカードは両面テープで接着されていて、剥がしてもカードに糊がべっとり付いたままです。インドらしい。豆知識ですが、このようにベタッと貼りついたシールの痕は除光液で拭くと落ちます。

インターネットバンキングへのログインは、1度目に送付されたカスタマーIDと2度目送付のネットバンキングPINを利用します。アカウントによっては、自分で利用開始の申込をし、送られてきたワンタイムパスワード(日本の自動生成されるワンタイムパスワードと違って、初回に一度だけ使うパスワードの意)を入力して利用を開始します。初回時にパスワード変更の画面が出ます。
パスワードの条件は英数混合でした。桁数のことしか注意書きがなかったので全部アルファベットにしたら数字を入れるようアラートが出ました。はは。

初回ログインしてみた感想は、インターフェイスもわかりやすく、操作もスムーズです。ただ、一番最初の動きが少し遅かったですが、、、。

日本ではSMS(ショートメール)はそれほど活用されていませんが、インドを含め他の国ではショートメッセージを使った機能や広告がかなり活用されています。慣れると結構便利なので、例えば、口座からお金を引き出すとSMSが届くとかそういう機能は日本にもあって良いのではと思います。
デビットカードで利用した内容(利用店舗名や金額)もSMSに届くようになっています。

既に設定されていたアラートは:給与振込、振り込み上限、デビット上限
これは編集可能です。
さらに設定できるのは、
定期的な口座残高(週ごと)、入出金明細、一定金額の残高、チェックの不渡り、限度額変更。
設定時に、SMS、メール、両方に送信するか選べます。

デビットカードを使うのはアメリカ在住時以来です。これも日本ではそれほどメジャーではありませんが、海外ではリミットコントロールしやすいことから利用者が多いのも日本と違うところです。
ちなみにセービング口座の利息は1年なら年7パーセントくらいです。

HDFC のWebサイトへ
ちなみに business today に掲載されている 2011年のインドの銀行ランキングでは2位となっています。


↓ぽちっとクリックお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

初のシンガポール旅行代理業務

シンガポールで実家の家族と再会する予定を立てています。
旅行も英語も私が最も経験値が高いため、今回初めて!家族の個人旅行の手配も行いました。ツアーで来てもらおうと思ったのですが、ツアーで指定されているホテルの中に私が一人で宿泊できそうなホテルが無かったため、航空券とホテルを別々に取り、ホテルだけ私を加えた人数で予約することにしました。

旅の予約には、やはりJTBかHISのサイトが役に立ちます。しかし、JTBのサイトはパスポート番号を明記しないと先に進めないシステムで、家族の多くがパスポート手配中のため、良さそうなフライトやホテルをネットで探し、最終的には電話にて予約を行いました。国際電話にはアプリ同士なら通話料が無料になる 050plus を利用していますが、通常の申込窓口は 050plus からかけることができず、通話できる電話番号を探すのに苦労しました。
JTB Web サイト
HIS Web サイト

JTBの電話対応はとても良かったですが、ベックス取り扱い手数料と呼ばれる航空券手配の手数料が4,200円×人数分かかり、高いと思いました。個人旅行予約は今回が初体験のため代理店を通しましたが、自分で直接手配できるようになりたいです。

日本-シンガポール間の往復は、都内在住であれば、羽田の夜発、チャンギ夜発が便利です。仕事が終わった後の水曜夜発にして帰りは日曜朝に日本到着すれば、2日間会社を休み3日間フル利用で帰国後の日曜午後をゆっくり休めるプランが組めます。

ホテルはショッピングに便利なオーチャード通り沿いまたは話題のマリーナエリアが魅力的ですが、今回はマリーナエリアをチョイスしました。

旅行の参考になるサイト
シンガポールナビ
地球の歩き方 シンガポール
オールアバウト シンガポール

シンガポールでは、家族は初めての人も多いので、以下などをポイントに楽しむ予定です!

  • マーライオン見学
  • ナイトサファリ
  • セントーサ島かボタニカルガーデン
  • 美味しい中華のレストラン
  • マリーナベイサンズの展望台見学やカジノ体験
  • 海沿いでのチリクラブ
  • チャイナタウンやリトルインディアでの異国情緒体験とお土産
  • ホーカーズでのチキンライスやティーライス、シンガポールスイーツ
  • ラッフルズホテルの見学とお茶
  • 私だけ日本食買い出し

注)本当の旅行代理店ではありません。



↓ぽちっとクリックお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村


2013年1月17日木曜日

ドライバーとのお付き合い

インドの駐在生活では、交通事情や運転マナーの悪いこと、人件費の安いことから、ドライバーを雇うのが一般的になっています。我が家もご多分に漏れず雇っているのですが、彼とのやりとりで、時々、しまった!と思うことがあります。

例えば、まもなく彼の誕生日と結婚記念日だという話を聞き、プレゼントの参考に「趣味は何?」と訊いてみると、「マダム、私の家は貧しくて、17歳の時に父がリストラに遭ってから、10人の家族を支えるために働いていて、そういう余裕はありません。」と真面目に答えられてしまったとき。

あら、質問のしかたが悪かったかしら、と思いました。
使う人と使われる側の距離感を保ちつつ、相手が金銭的格差を感じない話題を選びたいと思うのですが、そのバランスが難しい。ドライバーとの会話がお互い楽しくできるようになると、アメリカでスマートなチップの渡し方を習得するように一つ国際人としてのステージが上がるのではないかと思っています。昔は大変だったけど、今はそれより良くなっているよね。とさらりと返せれば良かった。

しまったと思いつつ、子供の話に切り替えた後、今回はプレゼントの好みを知りたかっただけなので、夫に内緒で何か欲しいものないの?なんてストレートに訊いちゃいました。性別も人種も違い趣味も良くわからないし、せっかく贈るのだから本当に欲しいものをあげたいと思ったのですが、「いきなり言われてもわかりません。」との返事。まぁ、運転中ですしね。ひとまず考えてもらうことにしました。

この反応で、彼が、エビで鯛を釣ろうとしたわけではないことがわかりました。というのも、今朝、自分の誕生日だからか、Cafe Coffee Day で購入したケーキを私と夫に持参してくれていたのです。ドライバーが主人にケーキのプレゼントとは!驚きました。上記の返答を聞くまでは、日本人女子がバレンタインデーでやるように、ケーキを差し入れて、もっと大きなものをGETしたいのかしら、と疑っていたのです。(ごめんなさい~)

実は、ドライバーと親しくし過ぎるのも考えもので、話が弾むようになると、お金を貸してほしいと言われると聞きます。私のドライバーはクリスチャンであるせいかとても礼儀正しく、一度も言われたことはありません。もしかしたら、車が交差点に止まったときにくる物乞いに一度もなびいたことが無いので、貸してと言われても貸さないタイプだと気づいているのかもしれません。

現在放映されている大河ドラマを見ていると「ならぬことはならぬ」という台詞がよく出てきます。これは会津藩の子供が藩士の子供として守るべきルールを定めた「什の掟」の最後の言葉で、ダメなことはダメ、という決めた内容を道徳として守ることを強いる言葉になっています。

自分の持っている良い・悪いの基準(道徳・倫理観)を相手に理解してもらい、その基準に合わせてもらうためには、使用人に対してその価値観をしっかり伝える必要があると感じます。

例えば、相手に時間を守ってほしければ、こちらも時間にきっちり行動する。一度決めた予定はむやみに変えない。(買い物に1時間かかると言った場合は1時間で終わらせる)お金を支払う場合はレシートを要求する。などなど、、、。我が家の「ならぬものはならぬ」をはっきりさせるのです。

うちの場合は、

  • 時間に遅れない
  • 言動に責任を持つ
  • 使途不明のお金は払わない

といったところでしょうか。また、行き先は事前に調べ、住所などをiPhoneに登録し、GPSで把握しています。ただ、Webサイトに掲載されている住所で検索しても Google Map できちんと結果が出ない場合がありますが。インドらしい、、、。

私は基本的にルーズな性格ので、はじめは時間通りに買い物を終わらせるのに一苦労していました。最近やっと慣れてきて、何にどのくらい時間がかかるのか、移動時間も含め見積もれるようになってきました。

使用人がいると、複数の人間で協力して物事を行うため、まるで会社のようです。事前にスケジュールを立てて行動したり、ホウレンソウや指示をしたり、相手とのコミュニケーションに気を遣ったりする必要があるのです。飲み会の席で上司に不適切?な発言をしてしまった苦い経験を思い出しつつ、雇用(上下)関係と、共に家を運営していく仲間とのちょうど良い距離感を模索する毎日です。



↓ぽちっとクリックお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村









2013年1月15日火曜日

Yoga レッスンと幸せ

筋肉と脂肪のバランスを健康的に保ちたい、運動はしたいけどあまりハードなのはちょっと、というタイプなので、インドに来たらヨガを習ってみよう!と決めていました。

アパートのクラブハウスでヨガレッスンが開催されていると近所の人に教えてもらい、先月後半から参加しています。

Wikiを見ると、ヨガにはたくさん流派があるようですが、私が受講しているのは、その中でも比較的モダンで、極めて一般的な健康的な分類のものになるようです。サイトを見ると Bihar Yoga の流れをくむもののよう。

先生は丸刈りのヘアーが似合う、眼が大きめのこけしのような顔の印象の男性で、はにかんだ表情がかわいらしいです。ちびまるこちゃんのキャラクターに出せそうな感じ。

クラスは週三回午前中に1時間で月2500Rsです。少し高いかなと思うのですが、他での相場などはまだ調べていません。ヨガマットは各自持参します。(←これがちょっと面倒)

日本のヨガとの一番の違いは、マントラを唱えることと瞑想の時間があること、呼吸法の練習があることでしょうか。日本だと、私はジムのヨガクラスしか取ったことはないのですが、様々なポーズを練習することはありますが、「人生で幸せを感じたことを思い出してください」、なんて言われませんよね。私が受講しているレッスンでは最後の体リラックスタイムに必ず言われます。心にもアプローチするのがインドのヨガなのです。

初めてヨガのクラスを取ったとき、不満は自然に何度も思い出すけれど、幸せなことを思い返したのはいったいいつのことだったかしら?と感じました。

そうそう、あれが一番良かったよね~と思うと、そこから自分の辿ってきた軌跡、その時々の選択もただの偶然ではなく、現在に繋がる必然のように感じられて、今のこの状態をより素直に受け入れられるように感じました。それがヨガの不思議。

1時間のクラスは、大まかに以下の流れで進みます。曜日やメンバー、先生の気分?などによりポーズやメニューはアレンジされます。

  1. 座って瞑想し、皆でマントラのようなものを唱える
  2. 体の各部を伸ばすポーズから腹筋などを鍛えるポーズなどをインストラクターの指示により順に行う
  3. Surya Namaskara (スルヤ・ナマスカーラ) と呼ばれる連続したポーズを何セットも行う。これが一番ハード。
  4. 仰向けになり体をリラックスさせたり、「om」を唱えたり、呼吸法のポーズを行う。マントラまたはシャンティを唱えて終了

幸せになるだけでなく、その幸せを時々思い出すこと、それが心の健康を保つには必要なのかもしれませんね。体と心、両方の健康を目指すヨガ、これからも続けていきます。



↓ぽちっとクリックお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村






2013年1月14日月曜日

インド人宅の新築祝いに参加。手での食事も初体験!

夫の同僚の新築祝いに呼ばれてインド人宅を訪問しました。驚いたことにとても盛大なイベントで、なんと50人くらいの方々がいらしていました!

ホストの方の話だと離れた地元の親戚を呼ぶためにバスをチャーターしたそう!当然人は家の中だけでなく、外に椅子を出して座っていらっしゃいました。外人は珍しいらしく話しかけられたり、写真を撮られたり。外の人たちと会話して撮影したベストショット!(2枚目)皆さん、華やかなサリーに身をつつんでいます。

まず訪問すると最初に台所に通され、紙コップに入れた水をミルクの入った鍋に入れました。儀式的なものであまり意味は無いのだそう。これは後にバナナの入ったミルクとして振舞われました。







とてもインドらしいと思ったのは、家はまだ建設途中でした。階段はあるものの手すりは途中まで。子供にはとても危険で危ないなぁと思いましたが、老若男女、みなさん見学していました。内装も途中。電気系統の工事は終わっていると言っていたものの(本当かなぁ?3つ目の写真でコードがぐるんぐるんしています。)、照明器具や洗面台などはまだきちんと付いていません。でも、そのようにして徐々に作っていくのがインド風なのだそうです。工事の遅れ方も半端じゃありませんが、、、。

外層は青い空に映える白い壁。3階建ての美しい家でした。家のオーナーはリビングに水の滝を作る!と工事途中のコンクリートの穴を見せながら張りきっていらっしゃいました。



インドにしては珍しいクリスチャン宅。牧師さんがいらしていて、各部屋部屋を回り、讃美歌らしきものを歌い、祈り、聖水を撒いたりしました。生のヴァイオリンとギター演奏者の方が来て、おじさまがノリノリで歌を歌う場面も。



















ホストが〆の挨拶をして、順番に裏のテントでランチをいただきます。最初辞退したのですが、勧められたので、インド生活初の手での食事も初体験しました。テーブルには紙のテーブルクロスを敷き、その上にバナナの葉を置いていきます。自分でそれを開き、水で手と葉の上を洗うと、カレーの鍋を持った給仕が順番に置いていきます!

上側が付け合わせ、手前がごはんとカレーです。カレーはマトンと豆(ダル)などがありました。

隣の人が、デザートを食べるときは、バナナをちぎりそれに付けるようにして食べると美味しいよ、と教えてくれました。手がベタベタだったので写真に撮れませんでしたが、本当に美味しかったです!この食べ方はおすすめ。













左手は使わず、右手の親指・人差し指・薬指を器用に使いながら皆さん食べていました。三つの指で持ち上げるところまではできるのですが、口に運びいれる段階が難しく、少し膝の鞄の上にこぼしてしまいました。隣の人にゴミは床に落として大丈夫よ、と言われたのですが、少し抵抗がありました。

インドでは、新築祝いは親族での大切なイベントなのだと実感しました。また、皆でワイワイ食べる食事の美味しいこと!貴重な体験でした。


↓ぽちっとクリックお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村




2013年1月10日木曜日

悪名高い FRRO に再びとアパートの住所

外国人登録の住所変更のため、先日、FRRO を再び訪れました。前回訪問の記事はこちら。
なぜ住所変更が必要かというと、前回の登録時は新しいアパートに移った直後のため、ホテルの住所で外国人登録を完了したからです。そして、その直後から住所変更用の書類手続きを始めましたが、レター(正式な書類のこと)が揃うのに約1か月かかりました。

インドの手続きは、真剣に、日本の十倍以上時間がかかるのではないでしょうか!

住所変更のための書類は会社側のエージェントを通じて用意。基本的には、住所変更の申請フォーム、パスポートサイズの写真付き、とそれをサポートする書類です。

FRROを入ると、手前から、申請書類窓口、トークン(番号)発行窓口(受付)、なんだかよくわからない窓口(税金関連?)、カウンター窓口になります。受付に行くとカウンター窓口に行けと言われそちらに書類を提出しました。

そこで、まず書類を受理、それから待って確認・不備を指摘、再提出、待たされて完了、でした。
かかった時間は1時間程度。

指摘されたのは申請書類の不備で、オンラインの申請フォームが添付されていなかったため、エージェントに言って印刷してもらいました。

カウンターでの確認の際、特に必要とされていない「マリッジサーティフィケイト(結婚証明書)は?」と質問されました。ごそごそと鞄にある書類を探す夫。

こういう不要な質問を受けると感じることですが、かつて社会主義国だったこの国の公務員は、自分が相手を吟味できるという一種の権威を相手に誇示することで、自分の存在意義や重要性に満足したいと考えているのではないかと思います。結婚証明書は前回の申請時に提出済みなのですから、FRROの控えを見ればそれで済むことですし、今回は住所変更ですから、わざわざ改めて要求されるようなものではありません。悔しいので、マリッジサーティフィケイトは前回提出しました(けど、何か?←心の声)、と言ってやりました。

思った通り、ちょっと質問してみただけ風で、問題なく済みました。この手の質問は要注意です。
まともにいつなら用意できるとか答えるとまた来ることになりかねません。

無事に住所変更手続きが終わったので、次のステップに進めそうです。
次は何かというと、銀行口座開設です!

ところで、今回は住所変更でFRROに行きましたが、アパートの住所が不思議なのです。
いくつも種類があり、訊く人により異なる答えが返ってきます。不動産契約の住所と Google Map で検索可能な住所も異なります。アパートの管理オフィスに確認したらメールの宛先に会社の名前を入れるように言われ、いや個人宛ですから、と言いあいになりました。

どちらにしても、郵便は、一旦、管理オフィスに集約され配達されるシステムです。

アパートの知り合いが増えたら、みんながどの住所を使っているのか話題にしてみたいと思いますが、きっとバラバラな答えが返ってくるのだろうなぁと予想しています。

住所さえも多様な国、それがインドなのでしょう。



↓ぽちっとクリックお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村



2013年1月4日金曜日

Kannada 語を学ぶのに役立つサイト

インドには地方ごとに言語が異なりますが、バンガロールで話されている現地の言葉はカンナダ語です。

もしかしたら雇うかもしれないメイドさんとのコミュニケーションのために、基本的な単語・フレーズだけカンナダ語を勉強しようと思っています。まずは情報収集から始めました。サイトによって書いてあることが違い、どれが正しいのか悩むこともあります。

Kannada (ペンシルバア大学のランゲッジセンターのサイト)
グラマーに関する解説が充実しています。一連の表現を見ると文法的な規則性がわかってきます。

BangaloreOne
政府によるカンナダ語の基本用語。英語とのカテゴリ別対照表になっています。
コンパクトにまとまっていて便利。

アパートのエレベーターにはエレベーターボーイがいるので、先日、試しに彼にカンナダ語で話しかけてみました。ナマスカーラ(Hello)と言うと、

How are you? は、ネヴ ヘギデエラ。
I'm fine. はナヌ チャナギデネ

だと教えてくれました。数人いるエレベーターボーイのうち最も愛想が良く、重い荷物があるときは玄関先まで持ってきてくれる優しい彼。彼との挨拶をカンナダ語のレッスンタイムにすると決めています!

一般的に教育レベルの低い人たちはカンナダ語をメインに話します。メイドやドライバー、リクシャの運転手、スーパーの店員などにはカンナダ語で話しかけると会話の練習になるかと思います。



↓ぽちっとクリックお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

インドで病院に行くことに。トホホ。

昨日ホテルでのゴージャスランチを楽しんだ後、なんだかお腹が重いと感じていたら夜には吐き気がするようになり、夜中に何度か目が覚め、今朝病院に行くことにしました。

契約している保険会社の提携している病院から内科に適切な病院を選び、這うようにして支度をして病院へ。日本語が通じないので事前に症状を伝える文章を調べました。冠詞とかミスがあるかもしれませんがご了承ください。ご指摘歓迎!

胃のあたりが気持ち悪く吐き気があります。
I've been feeling sick around my stomach and nauseous.

昨日ランチビュッフェで生ものを食べました。
I ate some of raw food in buffet lunch yesterday.

37.3度熱があります。
I have a fever of 37.3 degree Celsius.

咳の薬のアレルギーがあります。
I have allergies for cough medicine.

インドの病院は初めてで勝手がわからないのでドキドキしながらエントランスへ。
日本の病院のように総合受付なるものは存在しませんでした。(今考えると、入り口の左手にあったシール(後述)をもらったのがそうかも)
入り口の右側に提供されている科の看板はありましたが、それと場所の情報とはリンクしていません。

入ってすぐのエレベーターの手前に警備員がいましたが、さらに奥に入り案内のお姉さんに、レセプションはどこ?と訊くと、何を受診するのかによる、と言われました。症状を説明すると内科 Physician で3階だと言われました。 行くと外来を意味する Out Patient Department という看板があったのでそこへ入りました。当然ですがインド人ばかり。

まず、受け付けを済ませます。日本なら問診票をもらい個人情報を記載しますが、紙のバインダーの表紙に名前、電話番号、住所、年齢を記載したのみでした。また診てほしいドクターを訊かれます。

症状を受付嬢に説明すると、コンサルテーションフィー Rs500 事務手数料 Rs50 合計Rs550 を払えと言います。先払いなのです。嘘でしょう????しかも他の人は払って領収書ももらっていません。

保険会社が全額払うからと説明すると自己負担したのに対しビル(領収書)を出すから払い戻ししろと言います。私はてっきり診てもらう前の料金で、その後に再度支払いがあると思っていたので、いやそれじゃ困ると説明したり、あわてて保険会社のカスタマーセンターにコンサルテーションフィーの支払いが出るか確認しました。これは日本では診察料に該当すると思います。というのも、その後は請求が無かったのです。結局、支払いに対し書類(ビル)を出してもらい保険会社に請求することになりました。

先に支払いを済ませ、順番を待ち、ドクターに診てもらいます。
症状の問診、脈・血圧を計り、診察台に横になり腹部を押して痛みの位置を確認、胸部に聴診器をあてました。胸の聴診器はなぜか服の上から(その奥ゆかしさがアジアだwと思いつつ)。診察台のシーツにシミがあるのが気になりましたが、きれいですよ、と言われました。ホントかなぁ~?

診察結果は、Food Poisoning 食中り、軽い食中毒です。処方されたのは抗生物質と胃酸を調整する薬。先生は薬の説明は頼まないとしてくれませんので(私は後から気付いて薬剤師に質問しました)、疑問がある場合は質問しましょう。また、薬アレルギーも訊かれませんでしたので、アレルギーが有る場合は自己申告が必要です。

診察終了後は医師が書いた手書きのカルテ(処方箋込み)をバインダーとともに渡されます。カルテ保管が患者なのです!!!病院は個人情報を入力し番号を発行します。その番号で全てを管理して、原本を保管しません。入力ミスがあると恐いな~と思いますが、ここはインド。それもアリなのでしょう。医師が診察した内容をデータベースに登録しているかは不明です。入院患者に対してはおそらく継続データを取っていると思いますが、外来はどうなのでしょう?!誰か知っていたら教えてください。


診察が終わったら、発行されたビルに「シール」と呼ばれる印をもらいに別の場所まで行きます。病院はそこで終了。それから直筆の処方箋を持って病院付属の薬局へ。処方された2つのうち1つの在庫が無く、さらに別の薬局まで足を運びました。3つ隣のビルですが。日本では入院できるような大きな病院や病院の近くの薬局で薬の在庫が無いと言われたことはないのでこれもちょっとした驚きでした。薬を入れる袋は何の記載もなく駄菓子屋の紙袋のようでした。(写真)思わず自分で飲むタイミングを記載しました。

保険会社への確認が思いのほか大変で、(国際電話、病院は電話をかけられる階段部分が外部になっており雑音がすごい、私の英語力が足りないの三重苦)最終的に通訳をいれて話をしました。診察を受ける頃には痛みに対する意識が薄れていました。薬を飲みランチを食べたら落ち着いてきて、でも、プロセスの大変さと体調不良で弱気になり帰りの車の中で少し涙が出ました。かかった時間は約2時間半くらい。思ったよりは短かったです。

今日の夕食はおかゆにして、ゆっくり休もうと思います。


↓ぽちっとクリックお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村




2013年1月2日水曜日

タイへの買出し旅行〜レストラン編〜

バンコク滞在中に巡った日本料理店を中心としたレストラン情報を掲載しておきたいと思います。


大戸屋

タイには、日本では家庭的な食事で人気の大戸屋が、ちょっと小洒落た和食店としてサイアムパラゴンに出店しています。サイアムパラゴンはBTSのサイアム駅にあるCHANELなど超高級ブランドの入る百貨店。インドから到着した私には、輝くばかりにキレイに見えました。メニューは日本とそれほど変わらず、私の好きな豚の黒酢あん定食もありました。(写真)家で食べるような焼き魚が食べたいの、という方にはオススメです。

ZEN

伊勢丹に隣接したCENTRAL world 内の日本料理店。新しくキレイで客層も外国人や若者が多くお洒落な印象です。恋人たちが語り合うようなソファーのインテリア。写真は入り口に掲載されたお寿司のメニュー。その下は、私が頼んだ海鮮サラダとまぐろなど色々入ったロール寿司。その下は夫が頼んだ焼き魚です。ここで食事して伊勢丹スーパーで買い物しました。

秋吉

リバーフロントの新名所Asiateque the riverfront 内にあるしゃぶしゃぶ・すき焼きのお店、秋吉に行きました。バンコク内に他にも店があるようです。390バーツの食べ放題メニューがあります。鍋以外にも色々(お好み焼きも)あったと思いますが、鍋を頼むのが王道かとすきやきを注文。日本と違い、割りしたが既にお鍋に入って出てきます。写真は食べ放題ではない牛肉のお皿。夫は割りしたの味が少し薄いと言っていました。

豆腐は焼き豆腐ではありません。牛肉・ネギ・エノキなどインドでは食べられない食材を堪能できます。ここですきやき用の卵をごはんにかけ、卵かけご飯にていただきました。写真は、食べるのに夢中で撮るの忘れました。笑)

アジアティーク ザ・リバーフロント ダイニングページへ
アジアティーク内のマップが掲載されています。

Wongnai の秋吉レビューサイトへ
タイ語のレビューサイトに写真が掲載されているのでこれで雰囲気がわかるかと。

レストランの他ショップも巡って楽しめたのですが(写真左:アジアティーク内の様子)、注意も必要です。というのも、行きは渋滞、帰りはタクシーになかなか乗れずかなり時間がかかりました。ブームが去るまでは混雑が予想されますので、時間に余裕を持って出かけた方がいいです。チャオプラヤー川から船で来ることも可能だそうです。また、デング熱が流行しているため、夜のリバーサイドは虫よけ対策をしっかりする必要がありそうです。

サイアム・パラゴンの日本食

サイアム・パラゴンには、大戸屋以外に富士レストラン、桂花ラーメン、CoCo壱番屋カレーなどが揃っていて、どれにしようか迷いました!選択の幅が広い点がおすすめです。



↓ぽちっとクリックお願いします!
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村