2014年4月1日火曜日

手強いインド

今日の North Coffee Morning はガッラガラだった。賞味5-6人の出席者である。
だから集まった人たちとは結構集中して話ができて良かった。
その中には自分で車を運転している人もいたけど(女性でインドで運転というのは尊敬に値する行動)、彼女曰く、運転は戦いよ!(War!と言っていた。)

インド人は長期的な視点でものごとを計画するのが苦手なようである。また業務の引き継ぎや申し送りがきちんとされない。

これが集まった人たちの共通の意見だった。

我々は定期的にコーヒーモーニングを同じホテルで開催しているが、ホテル担当者が驚くほど頻繁に変わり、人が変わる度に、0から説明しないといけないとのことだった。どういう団体でどういう条件で場所を提供してもらっているか嫌というほど繰り返しているらしい。

また、車の運転にしても、自分が一歩譲ることで全体の流れがスムーズになると想像・計画することができず、全員がひたすら突っ込む。誰もが突っ込んで身動きが取れなくなり余計渋滞がひどくなる。

以前、英語の先生になりたい友人に教師をお願いしたことがあるが、スケジューリングが下手で続かなかった。一度決めてもどんどん変更するので相手都合によるキャンセルが続きこちらの勉強にならないからだ。

今通っている英語学校もスケジュールやカレンダーをきっちり発表していない。従って生徒は休日かどうかその都度確認しないといけない。私が思うに、学校側は授業の消化率を把握していないようだ。経営者はMBAホルダーの女性だが内情は火の車だと聞いている。学校は30時間ごとの先払いなので授業がリスケで延びれば次の更新をする時期が遅れ損益分岐点を割り込むからだ。

人間はとかく環境に影響されやすい。世界の人達を見ると、寒い地域に住んでいる人の方が計画性が高い。なぜなら冬の間の対策をきちんとしないと、凍死や餓死をするからである。

その点インドでは道で寝ていても凍死することはないし、米は年2回以上採れるから餓死もない。日本のような地震や津波などの自然災害も少ない。底辺の生活をしてもなんとか生きられてしまうことが逆に、トラブルを予想し回避するための計画をきちんと立てて実行する習慣を生まない現状に繋がっているのだろうか。

インドに進出した企業の中で撤退したという話も多いとのことだった。アメリカ在住だったインド人が家を処分してインド移り住んだにもかかわらず数年でアメリカに戻ったという話も聞いた。インド人やインド人の仕事の仕方は想像以上に手ごわいのだろう。私だって、たった一つのエアコン設置に一カ月かかったのだ。


↓手強いインドの話では、外国人を同士に感じる瞬間でした。応援よろしくです!
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村

2014年3月31日月曜日

郷愁と短歌

知り合い数人から桜の写真が届いた。
季節を知らせる便りをいただくのはとても嬉しい。

そのメールの中に、「春の嵐」と書いてあった。
日本人なら誰もが持っているであろう、桜にはいくつか特別な思い出がある。

そのときその場所に居なければ体験できないものがある。お花見もその一つ。
お花見を共に体験した思い出は何年経っても今なお鮮やかに蘇る記憶の華である。

「春の嵐」という言葉はなぜかとても美しく私に響き、創作意欲を刺激した。
繊細な桜の舞う姿とそれを翻弄する風は、まさに人生の象徴でもある。

ということで短歌を作ってみました!





夢に見る春の嵐に散る桜いつかは帰る遠き故郷

(桜が風に散る風景を思い浮かべ故郷を思い出しています。)


風に乗り遠く異国に流されて群生偲ぶ胸の花びら

(群れから離れた花びらを日本から離れた自分に重ねています。)


短歌を作りたいなんて思うのは、外国にいるからか、それとも年のせいなのか。
今更になって、高校時代は文芸部という選択は間違っていなかったのだと思ったりして。

↓日本語の美しさにしみじみひたる祭日でした、、、。応援よろしくです!
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村




2014年3月28日金曜日

250Rs以下でステーキを出す洋食屋さん


以前行ったところを追加で書きます。
北部に住む人には嬉しい、牛肉を注文できるレストランが増えました!

ニュー・ベル・ロード沿いのハブ・モアと同じビルです。
グランドフロアにフレンチ・ローフが入っています。

まだオープンして間もないので店内はガッラガラでした。
行ったのはもう、かれこれ1か月くらい前だと思います。

比較的安価な牛肉のステーキを注文しましたが、出された肉もとても柔らかく美味しかったので、お勧めです。欧米の文化に親しんだ若い方が出店しているお店だと思われます。

インテリアは白木っぽいテーブルやイスに地中海の海をイメージさせるオブジェがあったような(もう記憶が曖昧)カジュアルな雰囲気でした。雰囲気として、家族でわいわいとか、バイクでツーリングしているような若いカップルなどに合う印象です。

ハンバーガー類もあったので、低予算で洋食を楽しみたい場合や、ハンバーガー好きな子供や友人がいる場合などにいいかもしれません。

こういう店が増えてくると、牛肉を食べることが浸透しつつあるのかな?と感じます。

Casa Ole
1, Shreepremprasad Complex, 2nd Floor, New BEL Road, Bangalore

↓最近忙しさにかまけて更新を怠っていました。記事量を減らしても頻度は維持するよう頑張ります!応援よろしくです!
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村



2014年3月21日金曜日

メンテナンス事務所で英語でキレる

天井と壁の間から水漏れが始まったのはもう10日ほど前のこと。
当然、メンテナンス事務所に修理を依頼しました。
修理の程度を確認してからオーナーに了解を取り実際に修理が始まるまで2日かかりました。

3日目に天井を壊して調べると、上階の配水管が何らかの理由でふさがっていて、入居のための工事が始まったことで水を流したところそれが詰まって漏れてきているようでした。
要は欠陥工事です。

修理に来る人が、ラダーと呼ばれる梯子を持ってこないとか、暗いところを見るのに懐中電灯を持っていないのはここでは当たり前なので、特に怒りは感じませんでした。

それよりも、配水管を修理するためにぶっ壊した天井の修理が何度連絡してもやってきません。
やっと来たと思ったら、次は電気を取り付けに来るのにまた数日、しかも電気の人は余計な穴を天井にさらに開け、それも修理することに。

直すために壊す、まさにインド流。
そして次は天井のボードの修理と塗装する工程が残っています。

今日の3時半と決めていたのでメンテナンス事務所に寄って誰が来るの?と訊いたところ、「明日」とメンテナンス・マネージャが言うので、ブチっときて、

なんでそんなに unprepared な(準備ができてない)の????
毎日電話して約束しているのにどうして時間通りに人が来ないのか???
このひどい状況をどうするつもりだ、と彼に詰め寄ってしまいました。

インド人は必ず、説明させてくれ、と理由を長々としゃべるので、彼がそういうのを No explanation! と言って遮り、

私は忙しいからあなたの言い訳を聞く時間はありません!
と突っぱねました。
事務所の人はマダムがマネージャ(男)にくってかかる姿を見て(私は他の人もやっているんじゃないかと思うのだが)どのように思ったのでしょうか。またか、かなぁ。

それでも、天井のボードと塗装に関しては別の管轄で、依頼しても時間通りに来ないのだと言っていました。

自分も被害者だって言いたいの?
そー!だって。

そして次の約束をして事務所を出ました。
ちなみに、このメンテナンス・マネージャはこれまでの中ではかなりまともな方です。

↓明日は時間通りに来るかなぁ?
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村



2014年3月20日木曜日

タイ(バンコク)はまるで日本のよう!

タイへ食料買出し旅行に行ってきました。
デモ活動の影響で危険だった市内も今は何事もなかったかのよう。
市民も巻きこまれお子さんが二人亡くなったそうでお悔やみを申し上げます。
日本人の観光客には一人も会いませんでしたが(びっくり!)、欧米人や中国人はかなり見かけましたので、全く観光客がいないわけでもありませんでした。

今回は、4日間の旅で以下の日程でした。
* 1日目: 早朝到着、マッサージ、ディナークルーズ
* 2日目: アンファラ水上マーケット
* 3日目: 食料買出し、アジアンティークで居酒屋
* 4日目: ネイルサロン、帰国

今回は何といっても、水上マーケットとディナークルーズ以外の食事は日本食!だったことです。
それも、いわゆる以前からある日本人エリアのレストランではなく、ショッピングモールにあるレストラン!一般のタイ人の方も気軽に利用している印象です。


丸亀製麺のうどん

ゆで加減はたぶん日本人ならゆですぎと感じるかもしれません。予めかためとか要望を伝えるといいかも。

かき揚げを頼み、ねぎたっぷりで牛釜たまを頼みました。卵は生ではなく温泉たまごみたいな半ゆでです。


Marugame Seimen

1522 Robinson Department Store, Bangrak Branch, Fl. Bestment, Location no. BF-01, Charoen Krung Road, Bangrak, Bangrak, Bangkok 10500

>店舗リストへ


モーパラのしゃぶしゃぶ

インドではなかなか食べられない新鮮なグリーン、しいたけ、豆腐がたくさん食べられます!牛肉も輸入のはずだけどしゃぶしゃぶで食べると美味しい~♪


mo mo paradise Central World Plaza
7th Floor, Central World 9 Pathumwan, Bangkok, Thailand
+66-081-834-0294

>店舗リストへ









富士レストランで舟盛り

ここは、日本人オーナーなのか不明。キムチの小皿が付いてくるし、日本には店舗がないのでよくわかりませんが、タイでは老舗の日本食チェーン。ファミリーレストランみたいな感じです。刺し盛りがあったので思わず頼んでしまいました~♪アスパラガスの炒め物もとても美味しかったです。この店のウリは何といっても値段が安いこと。でもクオリティもそれなりなので妥協できる人にのみおすすめです。インドに来てかなりハードルが下がっている(何を食べても美味しい)ためか余裕で美味しく感じました。

>店舗リストへ




アジアティークの居酒屋

昨今のトレンドスポットであるアジアティーク。その中にある居酒屋で枝豆、豆腐大根サラダ、たこわさなどを楽しみました。掘りごたつ形式のお座敷で、そんな雰囲気の中これだけのものを食べたらもうここがタイということさえ忘れてしまいそうです。

Kacha Kacha Japanese Restaurant
Asiatique The Riverfront, Charoenkrung Rd., Wat Phraya Krai Sub-District, Bang Ko Laem District, Bangkok, Thailand



友人の話によるとタイに在住している日本人は5万人ほどだとか。コミュニティとしては大きなものです。スーパーマーケットなどの生活する基盤もとても整っていて、インドでサバイブできるなら和食や衛生面でタイは楽勝だと実感しました。15年前のBTS以前とは比べものにならないほどの発展ぶり。

バンコクへは、この18年間で10回以上は足を運んでいます。当初行くたびにお腹を下したのが、インド滞在後では、屋台もいけそうだと感じるのは、はたして逞しくなったのか感覚がマヒしたのか?それともバンコクの進化が進んだからなのか。

いずれにせよ、日本が遠くお金がかかるならバンコクでプチ日本を楽しむという手も十分に考えられます。このように選択肢が増え、日本(和食)の影響力が増していることを実感するのは嬉しい限りです。


↓タイに行くのは本当に楽しい。エアコンと外の温度差さえなければ、、、。
にほんブログ村 海外生活ブログ インド情報へ
にほんブログ村